ブログ

2024.07.14

日焼け止め豆知識

梅雨明け間近で陽射しが一段と強くなり、日焼け止めが必須の季節になってきました。

みなさまは何を基準に日焼け止めを選んでおられますか?
効果、お値段、機能、パッケージの美しさ などいろいろあると思いますが、
とりあえずSPF50で! みたいになっていませんか?

ポイントを【1】から【6】に書いてみました。

********************************************

まずは一番よく目する「SPF」と「PA」について。
これは遮光効果の数値となります。

【1】SPF
UVBに対する遮光効果の指標で、1から50までの数値で表されます。
【2】PA
UVAに対する遮光効果の指標で、+から++++の4段階で表されます。

ついつい数値が高く+の数が多いものを選んでしまいがちですが、
シーンに応じて使い分けることをお勧めいたします。


また、これだけでなく
日焼け止めに配合される成分の「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」についても知っておく必要があります。
【3】紫外線散乱剤
 ノンケミカルとも呼ばれ皮膚に与える影響が少ないとされています。
【4】紫外線吸収剤
吸収した紫外線を熱などのエネルギーに変換することで紫外線からの害を防ぐのですが
一部で光線過敏を引き起こす可能性があるため、アトピー性皮膚炎などの皮膚トラブルがある場合は注意が必要です。

では吸収剤を含まないほうがいいのか?というと一概にそうは言えません。
バランスよく配合されていればOK!です。

あとは使い方のことも少しお話しておきます。
せっかくいいものを購入しても、量や使い方が間違っていれば効果を引き出せません。

【5】
・クリームタイプまたはミルクタイプはパール大2個分
・ローションタイプは100円硬貨2個分
が目安となります。
(実際の調査で、多くの人がメーカー推奨の適量よりもかなり少なく使用していることがわかっています)

【6】こまめに塗りなおす
メイク崩れしやすい部位や、大量に汗をかくときは、こまめに塗りなおしてください。

*********************************************

当院では
NOV、グラファラボラトリーズ、メルスモン製薬の日焼け止めを扱っています。
(トップページにリンクあります)

NOV
ミルク、クリーム、ローション、スティックの4種類があり、
いずれも紫外線吸収剤を使用していません

グラファラボラトリーズ
クリームのみで紫外線吸収剤を使用していますが
それを肌に触れさせないよう「カプセル化」しているため、
敏感肌の方にも使いやすい設計になっているそうです。

メルスモン製薬
クリームのみですが、こちらは散乱剤と吸収剤がバランスよく配合されています。
ヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿成分も配合されていて、
美容液のようなちょっと贅沢な日焼け止めとなっています。
実際に使用してみましたが、ワントーンお顔の色が明るくなるような印象だったと思います。

**********************************************

今はスーパーやコンビニなど、いつでもどこでも日焼け止めが手に入ります。
たくさんありすぎて迷いに迷ったあげく
「とりあえずSPFが高いものにしておこう」となってしまいがちですが
きちんと知識があればもう迷いませんね!
シーンやコンディションによって使い分けることができれば上級者です。

市販のどの日焼け止めも肌に合わない とか
いつもの日焼け止めにちょっといいものをプラスしてみよう など
ちょっと気になられた方は、診察時に院長までお声かけください。お待ちしています。

2024.07.07

痛くない乳房の検査

乳がん検診は現在
①触診 
これで明らかな異常がなければ
②マンモグラフィ
という流れになっていますが
①は恥ずかしい ②は痛い ということで躊躇されている方がとても多い印象です。
しかし、①の段階ですでに乳がんを確信できる もしくは②で乳がんと診断される
という事例が当院でも毎年一定数出ています。

「もう歳だから」といって検診を拒否される方も多数いらっしゃいますが、乳がんに年齢は関係ありません。
また、「触ったらわかるでしょ?だから①だけでいいです」という方もいて驚いてしまうのですが・・・
触ってわかるようではもう手遅れなのです。
なので、検診は是非①と②をセットで受けていただきたいと心から思っています。

堺市の乳がん検診は、40歳以上の偶数年齢の方が対象となります。
無料で①と②を受けることができます。
ただし
・触診前にすでにしこりや痛みを自覚して来院された場合
・①でしこりを触れたり、疑わしい所見があった場合
は、検診ではなく「乳腺外科」へのご紹介(保険診療)となりますのでご了承ください。
また、②で「乳がんの疑い」との診断が出た場合も「乳腺外科」へのご紹介(こちらも保険診療)となります。

さて、それでもやっぱり「痛いから行きたくない」
もしくは術後などの事情で「受けられない」などの方のために
今日は痛くない乳房検査をふたつご紹介します。
(いずれも無料の「検診」ではございませんのでご注意ください)

まずは
当院での乳腺エコー(保険診療)
女性超音波技師による乳房の検査を行います。
これまでに何例もの乳がんの発見➡外科ご紹介 という実績がございます。
毎週水曜日に実施していますので、ご予約お待ちしています。

もうひとつは
無痛MRI乳がん検診(自費)
当院との連携医療機関である清恵会病院ではMRIによる「痛くない乳がん検診」を実施しています。
以前こちらのブログにも記載しましたが
この「無痛MRI乳がん検診」(ドゥイブスサーチ)は
・検査服を着用したまま検査を受けられる
・乳房を挟まないので痛くない
・精度が高い(マンモでは乳腺の濃度によってがんが発見しにくい場合がある)
・被ばくゼロ
・乳房の術後(がんや豊胸術後など)でもOK
といった利点があります。
自費診療になるのでお値段は高めですが、当院を受診していただいた患者様には
20%割引きとなる優待割引クーポンコードをお渡ししますので、従来の検診に抵抗のある方は是非ご利用ください。


ただしこの検査の申し込みは当院からは行いません。ご自身でご予約いただきますのでご了承ください。
詳細な情報やご予約はこちら(👈クリック)からどうぞ。
クーポンは当院で診察を受けていただいた方に限りお渡しします。ご自身でQRコードを読み取っていただきます。

どのがんもそうですが、乳がんも早期発見・早期治療が大切です。
大切なご家族のためにも、ひとりでも多くの女性が検診や検査を受けていただきますようお願いいたします。

2024.06.30

7月の診療などのお知らせ

【診療時間】
午前診9:00~13:00  1診:藤田環 2診:藤田聖子
午後診17:30~19:30  1診:藤田環  2診:藤田聖子
(これまでと変更ありませんが、受付は30分前に終了します。)

★令和5年3月から木曜日全日休診となりました。お間違いのなきようお願いします。

【発熱外来】
受診前に必ずお電話ください。

【胃カメラ】
13日(土)    27日(土)
静脈麻酔をご希望の方は必ずお申し込み時にお申し出ください。
ベッドの都合上、直前や当日などの突然のご希望には添いかねますのでご了承ください。
(胃カメラご希望の方が多く8月までの枠は締め切りました。
お急ぎでない方は9月以降のご案内となりますのでご了承ください。)

【胃透視、注腸】
未定

【超音波検査】
超音波技師による検査枠です。
検査可能な部位は①腹部②頸部(頸動脈、甲状腺)③乳腺④下肢血管です。
毎週水曜日の9:00~12:00、お1人30分程度かかります。
7月はまだ空きがございます。お申し込みお待ちしています。

2024.06.01

6月~「診療計画書」へのご署名のお願い

令和6年6月1日より
生活習慣病(高血圧症・脂質異常症・糖尿病)の患者様に対し
個人個人に応じた目標を設定し具体的な指導内容を記載した
「診療計画書」を作成するよう厚労省から指示がありました。

該当の患者様には
問診票の記入と「診療計画書」へのご署名をお願いすることになりますので
4か月に1回の頻度で作成することが義務づけられました
ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

なお、当院では
患者様により良い医療サービスの提供ができるように電子カルテ情報共有サービス体制を有しています。
また、患者様の状態に応じ28日以上の長期処方およびリフィル処方箋の発行(院外のみ)の対応も可能ですので
あわせてアナウンスさせていただきます。
(これらにつきましては、患者様の病状に応じて医師が判断いたします。
ご希望に添えないことがありますのでご了承ください)

2024.05.31

6月の診療などのお知らせ

【診療時間】
午前診9:00~13:00  1診:藤田環 2診:藤田聖子
午後診17:30~19:30  1診:藤田環  2診:藤田聖子
(これまでと変更ありませんが、受付は30分前に終了します。)

★令和5年3月から木曜日全日休診となりました。お間違いのなきようお願いします。

【発熱外来】
受診前に必ずお電話ください。

【胃カメラ】
8日(土)    22日(土)
静脈麻酔をご希望の方は必ずお申し込み時にお申し出ください。
ベッドの都合上、直前や当日などの突然のご希望には添いかねますのでご了承ください。
(胃カメラご希望の方が多く7月までの枠は締め切りました。
お急ぎでない方は8月以降のご案内となりますのでご了承ください。)

【胃透視、注腸】
未定

【超音波検査】
超音波技師による検査枠です。
検査可能な部位は①腹部②頸部(頸動脈、甲状腺)③乳腺④下肢血管です。
毎週水曜日の9:00~12:00、お1人30分程度かかります。
(6月の枠はすでにいっぱいですので、7月以降のご案内となります)

2024.05.01

5月の診療などのお知らせ

【診療時間】
午前診9:00~13:00  1診:藤田環 2診:藤田聖子
午後診17:30~19:30  1診:藤田環  2診:藤田聖子
(これまでと変更ありませんが、受付は30分前に終了します。)

★令和5年3月から木曜日全日休診となりました。お間違いのなきようお願いします。

【発熱外来】
受診前に必ずお電話ください。

【胃カメラ】
11日(土)    25日(土)
静脈麻酔をご希望の方は必ずお申し込み時にお申し出ください。
ベッドの都合上、直前や当日などの突然のご希望には添いかねますのでご了承ください。
(胃カメラご希望の方が多く6月までの枠は締め切りました。
お急ぎでない方は7月以降のご案内となりますのでご了承ください。)

【胃透視、注腸】
未定

【超音波検査】
超音波技師による検査枠です。
検査可能な部位は①腹部②頸部(頸動脈、甲状腺)③乳腺④下肢血管です。
毎週水曜日の9:00~12:00、お1人30分程度かかります。
(5月の枠はすでにいっぱいですので、6月以降のご案内となります)

2024.04.28

ありがとうございました

第27回健康教室&ミニコンサート
連休の初日にも関わらずたくさんの方にお集りいただき
心よりお礼申し上げます。

健康教室では
当院胃カメラ担当の村田美恵子医師から
がんと腹部エコー検査の話がございました。
さっそく何名かの方が、腹部エコー検査の予約をされてお帰りになりました。
(毎週水曜日、専門の技師による検査を行っていますが
最近人気の検査になっており、直近でのご予約が取りにくくなっています。
ご予約ご希望の方は、あらかじめ候補日をいくつか決めておいていただくことをお勧めいたします。)

ミニコンサートではピュアエンジェルの素晴らしい歌声が響き渡りましたね。
たくさんの方が一緒に歌ってくださったり手拍子をしてくださったりと
とても楽しい時間を過ごすことができ嬉しく思っています。

次回は未定ですが、また皆様に喜んでいただけるようなゲストをお迎えしたいと思います。
楽しみにしていてください。

***********************************************************************

***********************************************************************

2024.04.01

4月の診療などのお知らせ

【診療時間】
午前診9:00~13:00  1診:藤田環 2診:藤田聖子
午後診17:30~19:30  1診:藤田環  2診:藤田聖子
(これまでと変更ありませんが、受付は30分前に終了します。)

★令和5年3月から木曜日全日休診となりました。お間違いのなきようお願いします。

【発熱外来】
受診前に必ずお電話ください。

【胃カメラ】
13日(土)    27日(土)
静脈麻酔をご希望の方は必ずお申し込み時にお申し出ください。
ベッドの都合上、直前や当日などの突然のご希望には添いかねますのでご了承ください。
(胃カメラご希望の方が多く、令和6年5月までの枠は締め切りました。
お急ぎでない方は6月以降のご案内となりますのでご了承ください。)

【胃透視、注腸】
未定

【超音波検査】
超音波技師による検査枠です。
検査可能な部位は①腹部②頸部(頸動脈、甲状腺)③乳腺④下肢血管です。
毎週水曜日の9:00~12:00、お1人30分程度かかります。

2024.03.26

第27回健康教室&ミニコンサートのお知らせ

健康教室&ミニコンサート、4月28日に開催します。

健康教室は
私の妹であり院内では胃カメラを担当の村田医師が講師となります。

ミニコンサートは、プロのコーラスグループ「ピュアエンジェル」をお迎えします。
彼女たちとは2019年に出会い、2020年の4月のコンサートに出演いただく予定とでした。
曲目の打ち合わせも済み、いつ集まって練習しましょうか という連絡をとっているうちに
コロナ禍に突入してしまい、泣く泣く無期限延期となり・・・
ようやくようやくこのたび実現することになりました。

今回の演目のひとつである「東京ブギウギ」
コロナ禍を経て、今年のNHKの朝ドラに登場したことで、
よりたくさんの方に身近に感じていただけるのではと思っています。

歌って踊れるピュアエンジェルたちの圧巻の歌声をどうぞお楽しみに!

***************************************************************************


****************************************************************************

2024.03.17

新型コロナウイルスの後遺症

昨日、新型コロナウイルス後遺症についての講演会がありました。
演者は、公益財団法人田附興風会 医学研究所 北野病院・呼吸器内科部長の丸毛聡先生。

呼吸器内科での診療とともに、「新型コロナウイルス後遺症外来」も担当されています。

新型コロナウイルス後遺症(以後 後遺症 と書きます)は
コロナ感染後4週間以上(定義はまちまちだそうです)経過しても疲労感や頭痛が消失せず、
ひどい方はうつ状態になったり仕事に復帰できなくなったり などの大変つらい症状が続く状態をさします。

オミクロン株の流行以降は減少に転じているそうですが、
まだまだ苦しんでいる方がたくさんいらっしゃるのが現実です。
当院かかりつけ患者様の中にも
後遺症のために大きな病院に通っておられる方が何名もいらっしゃいます。
でもほとんどの方が
この辛さはなかなか他人には理解してもらえず
「甘えている」「本当は治っているのに、仕事に行きたくないだけじゃないの?」など
心無い言葉が辛い
とつぶやいていかれます。

後遺症の代表的な症状としては
・ちょっと動いたら疲れる ・慢性疲労
・頭がぼーーっとする(brain fog)・記憶障害
・脱毛 ・貧血 ・食欲低下 ・咳が続く
・自律神経失調症 ・じんましん
・もともとの自己免疫性疾患(リウマチなど)の悪化
などがあるそうですが
驚くべきことに、後遺症の患者様の80%以上に
亜鉛やコエンザイムQ10、トリプトファンの不足があることがわかってきた と丸毛先生は話されていました。
(丸毛先生は初回からこれらのサプリの服用を勧められるそうです)
また、何度も感染している方の中には、初感染時のウイルスが残存している(再燃)というケースもあり
2回目以降の感染時に特効薬(ゾコーバやラゲブリオなど)を服用することによって
これまでの後遺症の症状が消失した というケースもあるそうです。

全ての後遺症がこれらに当てはまるというわけではありませんが
これまでの後遺症外来での経験から

・ワクチンの接種回数が多いほど後遺症発症を回避できる可能性が大
(ワクチンによる副反応の方が大きい方はこの限りではない)
・初期からの特効薬の服用をお勧めすべき
・亜鉛やコエンザイムQ10などのサプリメントの併用も有効

「あくまで私見ですが」との上で、以上のように総括されました。

***********

私自身の経験からしますと、2年前に罹患した際(こんな情報はまだ全然なかったころ)
ワクチン接種はちゃんとしていたし、特効薬も速攻で飲んだし(笑)
なにより数年前から↑に書いたようなサプリは毎日服用していたので
すぐに通常診療に復帰できたのだとすごく納得しました。

ワクチンは今月末までが無償で接種できる期限となり、秋からは有償での接種となります。
当院では接種を今後も続けてまいりますので、お申し込みお待ちしています。

特効薬は、4月1日から完全保険診療となり
メーカーによって異なりますが(5日間の処方で)15,000~30,000円となるようです。
(現在は、3割負担の方で9,000円)
当院で処方可能です。

亜鉛やコエンザイムQ10などのサプリメントは、自費診療となりますが(北野病院でも同様)
MSSのドクターズサプリを取り揃えておりますので、院長までお気軽にお声かけください。

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

サイト内検索

Copyright (C) fujita-clinic.cloud-line.com All Rights Reserved.