ブログ
2023.07.28
子宮頸がんワクチンについて(女の子の保護者の方々へ)
子宮頸がんは
その原因のほとんどが性交渉からのヒトパピローマウイルス感染と言われています。
ウイルスに感染しても約90%の人は異常をきたしませんが
ごく一部の人は数年から数十年かけて子宮頸がんになることがあります。
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)は
このヒトパピローマウイルスに対する免疫を作る目的で接種します。
ヒトパピローマウイルスには200種類以上もの型があり
そのうち少なくとも15種類が、がん(子宮頸がんの他に膣がん、陰茎がんなど)の発生にかかわっています。
そして子宮頸がんの50-70%は16型と18型が原因 ということがわかっています。
これまで日本で認可されているワクチンは
2価(16・18型)「サーバリックス」と4価(1・6・16・18型)「ガータシル」のみでしたが
本年4月から9価(1・6・16・18・31・33・45・52・58型)「シルガード9」が定期接種に追加されました。
・接種回数は3回
・定期接種(無料)の対象者は小学校6年生~高校1年生相当の女性
(ただし、接種当日に堺市に住民登録があることが条件)です。
(対象年齢を過ぎた女性でも任意:自費であれば接種を受けることが可能です。)
すでに1回目または2回目に4価ワクチンを接種してしまった人の3回目については
原則同じ価のワクチンを・・・と言われていますが、ご希望があれば9価ワクチンに変更も可能です。
当院では4価、9価どちらも取り扱っております。
診察時に医師にご相談ください。
(接種をご希望の方は、事前にお電話または受診の上、お申し込みください)
************************************************
なお、平成25年4月に本ワクチンが定期接種となった直後に
一部報道でワクチンの副反応が大きく取沙汰されたことにより
政府は積極的に接種を勧めることができなくなり、
その直後から令和3年までに対象年齢を迎えた女性たちは接種の機会を逃すという
残念な事態になってしまいました。
その後、(マスコミが大騒ぎした)副反応とワクチンの因果関係が医学的に否定されたことにより
令和3年11月からは積極的に接種を勧奨する方針に転換し、現在に至っている という経緯です。
そして、接種機会を逃した方たちへ公平な接種機会を確保する目的で、
定期接種の特例として「キャッチアップ接種」を実施していますので
平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性でまだの方は接種をご検討いただきたいと思います。
ただし、この方たちが公費で実施できるのは令和7年3月末までとなっています。
(接種スケジュールからは、令和6年9月ごろまでに1回目を完了されることをお勧めします。)
***厚労省2022年3月11日HPVワクチンの係る自治体向け説明会資料「令和4年4月からのHPVワクチンの接種について」より***
子宮頸がんとワクチンについての詳細は、こちら(👈クリック)のサイトに詳しく書いています。
是非ご一読ください。
2023.07.19
熱中症対策!
猛暑続きの毎日です。
このところ、熱中症の症状で受診される方が増えています。
・暑いところで長時間作業(運動、農作業など)していた
・その時は何も感じなかったが、帰宅後から不調が出現しだした
・吐き気、発熱、脱力などの症状なのでコロナだとばかり思って受診した
このような訴えが多いです。
熱中症かどうかは、一目でわかるものではありません。
種々の検査を行った一番最後に
(直前の)環境要因などから「熱中症が最も疑われる」という判断になります。
さて、熱中症についてのおおまかな事をこちらに記載しますので
今後の対応などの参考にしていただければ と思います。
【程度と症状】
・Ⅰ度(軽度)・・・・・・・・立ちくらみ(ふらつき)、こむら返りなど
・Ⅱ度(中等度)・・・・・・・頭痛、吐き気など
・Ⅲ度(熱射病)・・・・・・・意識障害、多臓器不全など
【なりやすい日】
・急に暑くなった日(梅雨明け直後など)
・気温はほどほどでも、湿度が非常に高い日
・休暇明け
【なりやすい時間帯】
・作業(運動)開始から2時間程度たったとき
【なりやすい人】
・高血圧や糖尿病、心不全、透析中などの基礎疾患がある人
・高齢者(クーラーをかけない人が多いです)
・過去に一度でも熱中症になったことがある人
・ふつか酔いの人
・寝不足や残業明け、風邪などで体調不良の人
【予防方法】
・普段から暑さになれておく(汗をかくことに慣れましょう)
➡毎日お風呂に5-10分つかって汗をかく または じんわり汗ばむ程度の運動を毎日する
・部屋の冷房の設定温度を少し高めにしておく
・作業(運動)前に経口補水液(コップ1杯程度)
・作業(運動)の途中にも補給(理想は30分に1回程度)&いったん涼しい場所に退避してクールダウンする
・作業(運動)後にも補給
(経口補水液が入手できない場合は、塩飴&お水などで対応。水やお茶だけというのはNG)
【もしも(近くの人が)なってしまったら】
・涼しいところに移動
・意識があるかどうかの確認!
➡意識があれば経口補水液を少しずつ。意識がなければすぐ救急車!
(意識のない人に無理に経口補水液を飲ませないで!窒息します)
・身体の冷却(首やワキには保冷剤、その他の部位は常温の水を霧吹きなどでかけて団扇や扇風機で仰ぐ)
・いったん症状が落ち着いても、帰宅する前に受診を!
(一晩様子を見よう・・・と帰宅され、お亡くなりになるケースが多々あります。)
【経口補水液の上手な使い方】
普段づかいはポ〇リスエットやア〇エリアスなどで大丈夫ですが、
実際の作業時(スポーツの試合や暑熱環境での業務)やいざというとき(緊急時)は経口補水液を!
経口補水液は「飲む点滴」と言われています。
水分と塩分のバランスが完璧に計算されていますので
体内に有効に取り入れるためには、氷や水で薄めないようにご注意ください。
また、がぶ飲みすると全部おしっこに出てしまいます。
少しずつゆっくりと摂取してください(成人では1日かけて500-1000ml)。
**********************************************
熱中症の予防方法は、難しい事がらは一切ありません。
暑さに普段からなれたり、経口補水液を上手に活用すれば、必ず防ぐことができます。
これからますます気温があがることが予想されます。
元気に夏を乗り切りましょう!
👆にはおおまかな事しか書いていませんが、
熱中症対策の一助としていただければ幸いです。
2023.07.03
発熱の患者様は受診前にお電話をお願いします
発熱の患者様が急増中です。
近隣の小学校や中学校では、学級閉鎖が相次いでいます。
新型コロナ感染症、第9波の到来です。
発熱外来を受診ご希望の方へお願いです。
新型コロナ感染症は5類になってしまいましたが、
発熱の患者様は別室にご案内する都合上、必ずお電話でのご予約をお願いします。
一般診療やワクチン接種などの患者様で混雑しているなか
一度にたくさんの発熱患者様が押し寄せられますと
患者様同士が安全な距離を保てなくなります。
「5類だから普通の風邪と一緒だ」という認識は大きな誤りです。
院内には、高齢者の方や抗がん剤などの治療中の方もいらっしゃいます。
その方たちを守るためにも、発熱の患者様はどうかご配慮をお願いいたします。
診療の状況にもよりますが
ご予約なく突然お越しの方は大変申し訳ありませんが
いったんお帰りいただき、こちらが指定した時刻に改めてお越しいただきますのでご了承ください。
2023.07.02
がん検診に関するアンケートご協力のお願い(堺市から)
堺市では、「がん」の早期発見・早期治療を目的に、がん検診など様々な施策を実施しています。
平成30年から始まっているがん検診の自己負担無償化がそのひとつですが、
このたび来年の3月末まで延長されることになりました。
当院でも各種がん検診を実施しています。
自覚症状はないけれど「無料だからとすすめられたからやっただけ」という方の中には
早期がんが見つかり、治療そして根治につながった患者様が何人もいらっしゃますので、
この施策は無期限でやってもらいたいものだと個人的には思っています。
今日は、堺市が行っているがん検診についてのアンケートのお知らせです。
堺市から各医療機関に「市民の皆様に周知してほしい」と連絡がありましたので、
こちらで共有させていただきますね。
ご協力いただける方は⇩のQRコードを読み取ってください。
アンケートの目的や概要は1ページ目をご参照ください。
2ページ目からアンケートが始まりますが、
全部で11問、5分程度で回答できますし
個人情報の入力は一切ありませんのでご安心ください。
(どなたが回答されたかなど、当院には一切わかりませんのでご安心を)
すでに6月から始まっており、7月15日までの期限となっていますが
ご興味のある方は是非!
QRコードが読み取れない方は、こちら(👈クリック)からどうぞ♪
(回答期限が過ぎましたので、QRコードおよびリンクは削除されました・・・7/16追記)
2023.07.01
7月の診療などのお知らせ
【診療時間】
午前診9:00~13:00 1診:藤田環 2診:藤田聖子
午後診17:30~19:30 1診:藤田環 2診:藤田聖子
(これまでと変更ありませんが、受付は30分前に終了します。)
★3月から木曜日が全日休診となりました。お間違いのなきようお願いします
【発熱外来】
受診前に必ずお電話ください。
【胃カメラ】
1日(土)、15日(土)、29日(土)
(胃カメラご希望の方が多く、令和5年10月までの枠は締め切りました。
お急ぎでない方は令和5年11月以降のご案内となりますのでご了承ください。)
【胃透視、注腸】
未定
【超音波検査】
超音波技師による検査枠です。
検査可能な部位は①腹部②頸部(頸動脈、甲状腺)③乳腺④下肢血管です。
毎週水曜日9:00~12:00、お1人30分程度となります。
2023.06.26
気になる汗対策に
日中の気温があがり、汗ばむ季節がやってまいりました。
今日はセルニュープラス「デオドラントクリーム」のご紹介です。
メーカーから送られてきたサンプルを使ってみてびっくり。
私はワキに使用しましたが、朝使用して夕方くらいまで汗がない状態になりました。
個人差はあると思いますが、これ絶対おすすめ♪♪です。
使用感は、軽くのびてべたつかず、塗布した直後にお洋服着れます。
皮脂吸収パウダー入りで脇はずっとサラサラ、もちろん無香料。
汗だけでなくニオイも防いでくれる優れものです。
顔と粘膜と除毛直後の肌にはNGですが、それ以外の部位は大丈夫。
たとえば、ワキ以外に足などのニオイが気になるところにもOKだそうです。
1日2回ご使用ください。
*******************************
医薬部外品 30g ¥2,200(税込み)
********************************
こちらはドクターズコスメとなっておりますため、個人での注文ができません。
ご希望の方は、診療時に院長までお声かけください。
汗ばむ季節、少しでも快適に乗り切りましょう♪
(サンプルもあります)
2023.06.19
ありがとうございました
第25回健康教室&ミニコンサートのご報告です。
昨日、約100名の方にご参加いただき、無事終了することができました。
健康教室には、前川外科整形外科院長の前川先生をお招きし、
「どうする?そのつらい痛み!!」というタイトルで
膝や腰の痛みへの対処法を教えていただきました。
靴のインソール、膝へのヒアルロン酸注射の頻度、痛み止め(内服薬)の使い方、手術の適応など
専門家ならではの大変わかりやすい説明や事例が満載で、あっという間の30分間でした。
ミニコンサートでは、おなじみのお箏ペアの株本さん&岡田さん&尺八の田代さんに
素晴らしい和の3曲を演奏していただきました。
また3年ぶりの登場となりますハワイアンギターの坂口さんには、懐かしの演歌をたくさん演奏していただきました。
理事長の熱唱もあり、皆様も一緒に歌ったり笑ったり・・・楽しいひと時を本当にありがとうございました。
さっそく今日
たくさんの方から「音楽はやっぱりいいですね」などの感想をいただきました。
音楽を続けていてよかった!と思える瞬間です。
********************************************************************
********************************************************************
診療を終えて帰宅してからの練習はしんどいな~と思うこともよくありますが
ピアノを弾いている時は他のことをほぼすべて忘れることができますので
これが私のストレス発散法となっています。
皆様に聴いていただくために練習する という緊張感も
脳にはほどよい刺激になっているのかなと思ったりもしています。
今日からさっそく次回の準備にとりかかります。
どなたをゲストにお迎えしようか、どんな曲を演奏しようか・・・
と考える時間もまた幸せなのです。
次回は12月ごろを予定しています。
ご希望のテーマ(健康教室)や曲がありましたら
診察時にお気軽に院長までお声かけください。
*******************************************************************
演奏者&スタッフたちです
2023.05.31
6月の診療などのお知らせ
【診療時間】
午前診9:00~13:00 1診:藤田環 2診:藤田聖子
午後診17:30~19:30 1診:藤田環 2診:藤田聖子
(これまでと変更ありませんが、受付は30分前に終了します。)
★3月から木曜日が全日休診となりました。お間違いのなきようお願いします
【発熱外来】
受診前に必ずお電話ください。
【胃カメラ】
3日3日は台風のため中止、10日(土)に延期、17日(土)
(胃カメラご希望の方が多く、令和5年8月までの枠は締め切りました。
お急ぎでない方は令和5年9月以降のご案内となりますのでご了承ください。)
【胃透視、注腸】
未定
【超音波検査】
超音波技師による検査枠です。
検査可能な部位は①腹部②頸部(頸動脈、甲状腺)③乳腺④下肢血管です。
毎週水曜日9:00~12:00、お1人30分程度となります。
現段階では、6/7以降のご案内が可能です。
2023.05.29
プラセンタ再開します
一時出荷停止となり制限がかかっていたプラセンタ注射(メルスモン)ですが、
ようやく再出荷が可能になったとメーカーから連絡がありました。
これまで
・本数を少な目に制限してくださっていた患者様
・せっかく初診できてくださったのにお受けできなかった患者様
などなど、大変ご迷惑をおかけしましたが、
明日からこれまで通りの本数または回数で注射ができますので
取り急ぎこちらにご報告させていただきます。
(出荷制限の期間中、定期的に注射されていた方々につきましては
お1人様ずつ一定数を確保しておりましたが、本日をもって解除させていただきます)
***************************************
当院では更年期障害の諸症状に対し
プラセンタ注射だけではなく、漢方薬などの処方も行っております。
プラセンタを試してみたいけど注射がどうしても苦手という方には
プラセンタの内服薬(飲むプラセンタ)もございます。
つらい更年期の症状、ひとりで我慢せずに相談だけでも結構です。
お気軽にどうぞ♪
2023.05.24
第25回健康教室&ミニコンサートのご案内
第25回健康教室&ミニコンサートのご案内です。
健康教室は、前回に引き続き「膝と腰の痛み」をテーマにします。
前回の健康教室では
アオキ鍼灸院院長の青木先生に膝や腰の痛みに対する運動などをご指導いただきましたが、
今回は整形外科・前川先生をお招きし
整形外科医としてのアドバイスをいただきたいと思います。
(前川先生のご講演は非常に人気があって、当院の健康教室にすでに3度ほど登場いただいています)
日々の診療で、膝や腰の痛みで悩んでおられる方は思いのほか多く、
鍼灸がいいかなぁ?それとも整形外科に行くべきかなぁ?
と質問されることが多いです。
手術を迷っておられる方もとても多いように感じます。
またTVや新聞には「痛みがなくなる」などと謳ったサプリの広告があふれていて
「これ飲んでも大丈夫?」と質問されることも多いです。
・市販のサプリは本当に効くのか?
・いつまで飲み続けるの?
・手術はどうなったら考えるべきか?
などなど
整形外科医ならではの貴重なアドバイスをどうぞご期待ください。
(会終了後に質問タイムを設けます。
個別相談も受け付けてくださるそうなので
お悩み中の足腰問題がある方はこの機会にぜひご相談を♪)
ミニコンサートには、お箏と尺八の奏者をお迎えします。
お箏はおなじみ株本&岡田ペアにお越しいただきますが、
今回はここに尺八の奏者が加わります。
壮大な和の音楽の世界をお楽しみください。
さらに、久しぶりの登場となりますハワイアンギター坂口さん♪
前回のお約束の「大阪しぐれ」を含めた歌謡曲を演奏していただきます。
********************************************************************
現在新型コロナ感染症は落ち着いておりますが、
ゴールデンウィークが過ぎ、再び流行の兆しがある場合などは
延期となる可能性もございます。
また、5/8から新型コロナは第5類となりますが、
感染防止対策の上でご来場時の体温測定やマスク着用をお願いすることになるかと思います。
ご了承ください。
スタッフ一同、皆様のご来場を心よりお待ちしています♪